喜怒哀楽の感情を
たくさん引き出したい

M.Kさん

2019年途中入社/介護士経験14年
介護職員/介護リーダー

「目配り 気配り 思いやり」の理念のもと、
基本に立ち返って働いてみたいと思いました

当たり前のことをどれだけ追求できるか、基本に立ち返って働きたかった

短大を卒業後、デイサービス施設、病院勤務を経て、すみれ園に入職しました。現在の仕事内容は、利用者様の介助全般に加え、リーダーとして職員の意見をまとめて会議で報告したり、反対に職員みんなに情報を周知徹底できているかどうか確認をしたりと、仕事の範囲は多岐に渡ります。
介護士を目指したのは、中学生の頃、祖母が認知症と診断されたことがきっかけです。おばあちゃん子だった私は、そのとき祖母のために何もできない自分にとても無力さを感じました。もともと保育士になるのが夢だったのですが、私が介護を学び資格を取得することで、祖母の役に立つのではないかと考え、介護の道を目指すことにしました。
施設の理念である「目配り 気配り 思いやり」を見たみたときに、自分は当たり前のことをどれだけ追求できているのか、この施設で働くとどんな気づきがあるのだろうか、という思いが強く芽生えました。この理念のもとで働く職員の方々と一緒に、基本に立ち返って働いてみたいと思ったことが、すみれ園への入職の決め手になりました。

ご家族に近い存在となれるよう、
喜怒哀楽の感情をたくさん引き出したい

仕事のなかでは、利用者様の喜怒哀楽をたくさん引き出し、寄り添うことを大切にしています。利用者様はすみれ園にご自宅として入居されているので、ご自宅でいる時と同じように、嬉しい気持ちや悲しい気持ちなどいろんな感情を表していただきたいなと思っています。声かけひとつでも、利用者様の気持ちを想像して声かけをすると、利用者様も感情を表してくださいます。私たち職員は本当の家族にはなれませんが、たくさんの時間を利用者様と共に過ごすなかでいろいろな感情に寄り添いながら、家族に近い存在と思っていただけるように利用者様と向き合うよう日々仕事に取り組んでいます。
この仕事のいいところは、利用者様やそのご家族の方から直接「ありがとう」が聞けることですね。好きな仕事だからこそ、この「ありがとう」が何よりも嬉しいんです。

将来一緒に働く皆さんに…

すみれ園には、困ったときとか家の事情などでいろいろなことがあったときでも、協力し合える仲間が集まっています。職員同士でも声かけを心がけたり、日々のコミュニケーションを大切にしているので、お互いの気持ちを察知して自然とフォローし合う良い雰囲気の職場です。
最初は誰でも不安になると思います。でも、私たち職員はこれから共に働く仲間のことを歓迎していますので、安心してすみれ園にきてください。私たちと一緒に楽しく働きましょう!


お電話での
お問い合せ

メールでの
お問い合せ
お電話
毎日8:30-17:30
お問合わせ
24時間受付
採用情報
ともに成長できる
野洲篠原すみれ園 新施設開設 採用情報はこちら
ページ上部に戻る